皆様!こんにちは!株式会社翔工務店です!
屋根修理の飛び込み営業で魅力的な勧誘をされ、
「依頼しようかな?」
と悩んでいる方はたくさんいるでしょう。
ただ、屋根修理に限らず、飛び込み営業には慎重に対応していかなければなりません。
なぜなら、飛び込み営業を利用して悪質な契約を持ちかけてくる業者も一部存在しているからです。
この記事では、飛び込み営業は本当に危険なのか、悪質業者がやる飛び込み営業の手口は何なのか、悪質業者を見分けるためにはどうすればいいのかということについて詳しく解説していきます。
目次
屋根修理の飛び込み営業って危険なの?

冒頭でも解説したように、飛び込み営業をされた場合は、その内容がどれだけ魅力的でも、一旦冷静になって考える必要があります。
もちろん、飛び込み営業は違法ではありませんし、全てが悪質というわけではありません。
ただ、飛び込み営業を活用して悪質な契約を持ちかけてくる業者がいるのも事実です。
安易に契約をすると、トラブルに巻き込まれる可能性が高くなりますので注意しましょう。
悪質業者が飛び込み営業でやりがちな手口とは
では次に、悪質業者が飛び込み営業でやりがちな手口をいくつか紹介していきます。
不安を煽る
悪質業者の中には、いきなり押しかけてきて不安を煽りに煽って契約を獲得するという手法を取っている所もあります。
例えば、
「今すぐに屋根修理をしないと雨漏りしますよ」
「今すぐに屋根修理をしないと、他の部分にも影響が及んで修理費用が倍以上かかりますよ」
などです。
もちろん、本当に危険な状態になっているケースもありますが、営業担当の言葉を全て鵜呑みにして、その場で契約をすると後悔する可能性が高くなりますので、慎重に検討するようにしましょう。
大幅な値下げ
飛び込み営業を行っている悪質業者の中には、最初に高い金額を提示しておいて、後から大幅な値下げを行って安く見せるという手法を取っている所もあります。
中には、
「通常200万円かかるのですが、今なら特別に100万円でやりますよ」
というような、常識を逸脱した大幅値引きしてくる所もあるのです。
100万円も値引きされれば、
「お得!」
となってしまうと思いますが、優良業者は経費や利益をしっかりと計算し、ギリギリの価格を提示していますので、100万円を超える値引きはまず無理です。
10万円を超える値引きですらかなり厳しいと言えますので、大幅値引きに惑わされず、じっくりと検討することをおすすめします。
無料と言って屋根に上がろうとする
飛び込み営業を行っている悪質業者の中には、
「無料なので」
「近くで工事していて屋根が剝がれているのが見えた」
と言って、屋根に上がろうとする所もあります。
悪質業者を屋根に上げてしまうと、問題がないのにもかかわらず、様々な異常箇所を指摘され、不安を煽って契約まで持っていかれてしまいますので注意が必要です。
火災保険を使えると言ってくる
屋根修理には決して安くない費用がかかります。
中には、費用面の不安や悩みを抱えて、屋根修理を躊躇してしまっている方もいるでしょう。
悪質業者は、このような不安や悩みに付け込んで営業をしてきます。
よくあるのが、
「火災保険を使えば無料でできますよ」
という営業文句です。
たしかに、屋根修理は火災保険を利用できるケースもあるのですが、特定の条件を満たす必要があり、全ての方が無条件で火災保険を使えるというわけではありませんので注意が必要です。
悪質業者かどうかを見分けるコツ

冒頭でも解説したように、全ての飛び込み営業が悪質なわけではなく、中には優良業者も混ざっています。
とはいえ、
「どうすれば悪質業者を見分けられるの?」
という疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。
そのような方は、以下で紹介するポイントを参考にしながら、優良業者か、悪質業者かを判断してみてください。
屋根や塗装に関する知識をチェック
飛び込み営業をかけられた場合は、ひとまず担当者に屋根や塗装に関する知識があるかどうかを確かめましょう。
様々な質問をして、その全てに対して的を射た回答をしてくれた場合、優良業者の可能性が高いです。
逆に、曖昧な回答をしたり、口ごもったりした場合は、
「単純に契約を取れれば良い」
と考えている可能性がありますので注意が必要です。
調査時間をチェック
飛び込み営業においては、無料点検や無料調査を行ってくれるケースが多いです。
これについては、業者側が無料と言っているため、費用がかかることはありません。
ただ、悪質業者の場合は調査時間が極端に短いです。
数分ほどのチェックで10を超える不具合を報告してきたり、必要以上に不安を煽ってきたりする業者もありますので注意しましょう。
勧誘のしつこさをチェック
自宅を訪問してきた業者が優良か、悪質かを判断するためには、勧誘のしつこさをチェックすることが大切です。
営業ですから、優良業者もある程度契約を進めてきますが、こちらがはっきりとNOと伝えれば素直に引き下がります。
一方、悪質業者はこちらがNOと言っているにもかかわらず、様々な手法を使って契約させようとします。
中には、契約するまで帰らない業者や、高圧的な態度で契約を迫ってくる業者もいますので注意してください。
相見積もりを拒否してくるかどうかをチェック
飛び込み営業では、その場で簡単な見積もりを作成してくれるケースもあります。
この段階で優良業者か悪質業者かを見極めるためには、
「金額を他社と比較しても良いか?」
ということを確認しましょう。
優良業者は、適切な価格を提示していますので、他社と比較されたとしても一切のデメリットがありません。
一方、悪質業者はあらかじめ法外な金額を上乗せしているケースが多いため、優良業者と比較されることを極端に嫌います。
他社と比較しても良いかを確認した際に、少しでも嫌な顔をしたり、拒否をしたりする場合、悪質業者の可能性が高いため別の業者に依頼した方が良いかもしれません。
悪質業者による飛び込み営業を回避する方法

では最後に、悪質業者による飛び込み営業を回避するための方法について詳しく解説していきます。
不安な場合は飛び込み営業を受けない
飛び込み営業は、自分の意思をはっきり伝えられるのであれば対応しても問題ありません。
ただ、断ることに対して抵抗がある方や不安がある方は、対応を拒否するのがおすすめです。
「うちは大丈夫です」
「結構です」
と伝えれば、ほとんどの業者はそのまま引き下がりますので、あまり深く考える必要はありません。
中には、しつこく玄関先での対応を求めてくる所もありますが、このような業者は質が低い可能性が高いため、絶対に対応しないようにしましょう。
屋根に上がらせない
悪質業者による飛び込み営業、あるいは巧妙な話術に引っかからないためには、屋根に上がらせないことが大切です。
先ほども解説したように、悪質業者の中には、何も異常がないにもかかわらず、様々な理由をつけて不安を煽る所もあります。
屋根に上がらせてしまうと、極端に不安を煽られてしまい、
「依頼した方が良いのかな?」
という気持ちにさせられてしまう可能性が高くなりますので、屋根には上がらせないようにしましょう。
はっきりと拒否する
悪質業者による飛び込み営業に引っかからないためには、はっきりと拒否することが大切です。
様々な対処法、回避策を紹介してきましたが、基本的には何を言われてもNOと言っていれば相手も引き下がります。
こちらが弱気になると、自分の懐に入られてしまい、話の主導権を握られてしまう可能性が高くなりますので、屋根修理の予定がない場合や、複数の業者を比較したいと考えている方は、はっきりと自分の意志を示すようにしましょう。
まとめ
屋根修理の飛び込み営業では、大幅値引きをしてくれたり、屋根の欠陥部分を指摘してくれたりしますが、だからと言ってすぐに契約をしてはいけません。
なぜなら、飛び込み営業をしてくる業者の中には、悪質業者も混ざっているからです。
安易に契約をすると、様々なトラブルに巻き込まれる可能性が高くなりますので、今回紹介したことを参考にしながら、慎重に対応及び検討をしていきましょう。
「実績豊富で信頼できる業者に屋根修理を任せたい」
とお考えの方は、翔工務店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
LINEでのご相談も大歓迎です◎
株式会社翔工務店は平均年齢20代後半の若い会社ですが、技術はどこにも負けていません。
いちばんの強みは、足場工事、屋根工事、塗装工事とすべて自社で行えること。一般には分業されるこの業界にあって、一式で頼めるので管理に手間がかからず、コストも抑えることが出来ます。何より、トラブルがあればすぐにかけつけます!
自信をもって、宣言できます。私たちは、神奈川で一番若くて親切なリフォーム屋です!